
もしかして俺と同じで、こんな風に悩んでいませんか?
- ついにゲーミングモニターを導入したいけど
- 144Hzと165Hzどっちがいいか決められないよ
- ゲームに勝ちやすくなるほど違いがあるのかな
- モニターに詳しい方の意見が聞きたいです!
はじめてゲーミングモニターを選ぶ方がリフレッシュレートの144Hzと165Hz、どっちがいいか決められないケースが非常に多いです。
そこで今回、144Hzと165Hzの違いを解説します。
結論を先に言っちゃうと、165Hzの方がメリットが高いが、勝率が上がる可能性は低い!
この記事を読めば、「144Hzと165Hzの違い」がしっかりと理解できて、どっちのゲーミングモニターを選ぶべきかハッキリするでしょう。
最近は仕事でもプライベートでも四六時中モニターに向き合っている方が増えてきましたが、この記事を書いている僕もその一人。パソコン歴35年の僕はPCを扱う業界に身を置き、仕事でも沢山のモニターを購入してきました。その知識を活かしつつ、本ブログにてモニター選定で困っている方のお役に少しでも立てれば幸いです。
目次
ゲーミングモニター144Hzと165Hzの違いを解説
144Hzと165Hzのゲーミングモニターどっちを買えばいいの?と答えを求める前に、リフレッシュレートを正確に理解しましょう。

できるだけ専門用語なしで分かりやすく説明してね
まず、リフレッシュレートの単位「Hz(ヘルツ)」は周波数の事ですが、1秒間に何枚の画像を切り替えて表示できるかを表しています。

ゲームでも映画でも動画は、何枚もの画像をパラパラ漫画のように高速で切り替えて表示することで人の目には動いているように見えているのです。

なるほど、じゃあ144Hzと165Hzの違いを具体的に説明して!
まずは映像の違いをYouTubeで見つけたのでご覧ください。
さらに違いを数値で表にまとめてみます。
リフレッシュレート | 1秒間の表示枚数 | 1コマの時間 |
---|---|---|
165Hz | 165枚 | 0.00606秒 |
144Hz | 144枚 | 0.00694秒 |
差 | 21枚 | 0.00088秒 |
上記の通り、165Hzは144Hzに比べて1秒間に画像を21枚も多く表示できます。
よって、165Hzの方がスムーズな動きとなり、敵の動きを早く察知できるなどメリットが高い!
しかし、時間に換算すると「21×0.00088=0.018秒」となり、言い方を変えるとたったの約100分の2秒差なのです。
では、さらに違いを深堀してみましょう。
144Hzと165Hzの違いをプロは体感できるの?


165Hzの方が映像がスムーズでメリットが高いことは分かったけど、144Hzとの違いって体感できるの?
理論的な性能の違いは分かるが、重要なのはその違いを体感できるかどうかですよね。
じつは海外でプロゲーマーによる興味深い実験が行なわれました。
PUBGなどFPSの世界的トッププレイヤーであるシュラウド選手が参加した、リフレッシュレートの異なるモニターを使用した際の射撃ヒット率の検証です。
その番組はこちら。
シュラウド選手の結果は以下の通り。
数値は一定時間におけるヒット数の平均値です。
60Hz | 144Hz | 240Hz | |
---|---|---|---|
平均ヒット数 | 0.67 | 7 | 7.66 |
あのシュラウド選手でさえ144Hzと240Hzの違いはわずかな差しかありません。
よって、165Hzが144Hzより特に優位ではないことになります。
144Hzゲーミングモニターおすすめ5選
それでは始めに、おすすめの144Hzゲーミングモニターを紹介します。
その前にパネルの種類と特徴だけは覚えましょう。代表的なのは以下の3種類です。
パネル種 | 特徴 |
---|---|
TN | リフレッシュレート・応答速度共に速く表示できる。その代わり視野角な狭いのがデメリット。他のパネルより画質は劣るが価格が安くゲーミングモニターとして一番採用されている。 |
VA | 画質はIPSとTNの中間的存在。応答速度は速いが、視野角はIPSよりは狭い。コントラストが他のパネルより高いのが最大のメリットで映画鑑賞にも向いている。 |
IPS | 視野角が広く色再現性も高いため画質がとてもキレイ。最近はリフレッシュレートが速いモニターも増えてきたがTNよりは応答速度は若干遅い。どうしても価格が高くなるのがデメリットですね。 |
APEXやフォートナイトなどFPSで勝つことだけが目的なら、多くのプロゲーマーも使用しているTNパネルでもあり。パソコン作業や色の美しさも楽しみたいのならIPSやVAパネルの方がおすすめです。
まずは以下の比較一覧表をご覧ください。
※スマホでは表を指でスライドしてみてね。
※価格は日々変動していますので必ずショップで確認してください。
No | モデル | サイズ | 解像度 | パネル種 | 応答速度 | 接続規格 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
① | ![]() BenQ XL2411K | 24インチ | FHD | TN | 1ms | HDMI×3 DP×1 | 約3.1万 |
② | ![]() LG 24GN600-B | 24インチ | FHD | IPS | 1ms | HDMI×2 DP×1 | 約2.7万 |
③ | ![]() BenQ EX2780Q | 27インチ | WQHD | IPS | 5ms | HDMI×2 DP×1 USB-C×1 | 約5.0万 |
④ | ![]() ASUS VG28UQL1A | 28インチ | 4K | IPS | 1ms | HDMI×4 DP×1 | 約8.5万 |
⑤ | ![]() Dell G3223Q | 32インチ | 4K | IPS | 1ms | HDMI×2 DP×1 | 約11.2万 |
FPS中心なら①②のような解像度FHDモデルがおすすめ。とは言えPS5が4Kの120Hzに対応してきたことにより、④⑤も人気です。
では、それぞれの機種の特徴を解説します。
①【24インチ・FHD 】BenQ ZOWIE XL2411K ゲーミングモニター
BenQのゲーミングモニターZOWIEシリーズのFHD・24インチです。144Hz/1msなのでゲーマー用として必要十分な性能。残像を極限まで無くすDyAc(黒挿入)技術搭載でこの価格は頑張りすぎやろ~♬
プロゲーマも使うモニターで勝つゲームをガチでやりたい人はコレでしょ!
②【24インチ・FHD 】LG UltraGear 24GN600-B ゲーミングモニター
液晶パネルメーカーでもあるLGの24インチ144Hzモニターです。パネルは応答速度1msのIPSしており、さらにHDRにも対応。暗いシーンの視認性を高める「ブラック スタビライザー」はゲームが優位になること間違いなし。FreeSync・G-Syncにも対応しゲーム機能が充実してます。完璧ですね♬
液晶メーカーが本気で開発した高性能ゲーミングモニターを使ってみませんか!
③【27インチ・WQHD】BenQ MOBIUZ EX2780Q ゲーミングモニター
BenQのWQHDゲーミングモニター27インチです。BenQと言えば独自のアイケア技術で目の疲れをとことん軽減するところが嬉しい。ゲームって長時間プレイになりがちですからね。IPSパネルでHDR機能を搭載し、さらにサブウーファー付きの2.1chスピーカーでモニターとしては最高クラスの音質。応答速度は5msですが、正直言って十分速い!意外とリモコンが便利と評判。
コスパ最高のWQHD・27インチで超高画質に酔いしれたい人におすすめっす。
④【27インチ・4K 】ASUS TUF Gaming VG28UQL1A ゲーミングモニター
マザーボードでも有名なASUSの144Hz・28インチ4Kゲーミングモニターです。応答速度は1ms、HDR400を搭載し妥協は一切なし。なのに他社より低価格でコスパが最高。色再現性の高いIPSパネルが高解像度4Kをさらに引き立てます。黒を基調としたシンプルなデザインなので、どんな部屋にでも合うでしょう。正直、売れてます!
PS5の性能を完全に引き出した状態でFPSにコミットしたい方はぜひ!
⑤【32インチ・4K 】Dell G3223Q ゲーミングモニター
モニターに定評のあるDellの4K・144Hzゲーミングモニター32インチです。IPSパネルを使用しHDR600機能付きで高画質にこだわったモデルです。さらに応答速度も1msと妥協なし。さらにFreeSyncにも対応したゲーミング仕様です。もちろんDellの看板サービスである「ドット抜けを不具合としてくれる3年間無輝点交換保証」にも対応。品質に自信がある証ですね。
保証もしっかりした超高画質大画面が希望の方はぜひ!家族でPS5用にも最高です。
165Hzゲーミングモニターおすすめ3選
次におすすめの165Hzゲーミングモニターを紹介します。
24インチ・27インチより厳選しました。
※スマホでは表を指でスライドしてみてね。
※価格は日々変動していますので必ずショップで確認してください。
No | モデル | サイズ | 解像度 | パネル種 | 応答速度 | 接続規格 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
① | ![]() iiyama G2560HSU-B3 | 24インチ | FHD | TN | HDMI×1 DP×1 | 約2.6万 | |
② | ![]() ASUS VG249Q1A-J | 24インチ | FHD | IPS | 1ms | HDMI×2 DP×1 | 約3.0万 |
③ | ![]() MSI G273 | 27インチ | FHD | IPS | 1ms | HDMI×2 DP×1 | 約3.4万 |
パソコンとの兼用で使用するなら②もしくは③がおすすめですね。
各機種の詳細は以下を参照してください。
①【24インチ・FHD】iiyama G-MASTER G2560HSU-B3 ゲーミング モニター
iiyamaは長野県飯山市にて創業を開始し、品質の高い日本製のモニターを開発してきており、現在、マウスコンピューターに吸収合併され、iiyamaブランドとして販売されています。本機種はTNパネルの応答速度0.5msなので、まさにAPEXのようなFPSで勝つために開発されたようなモデルと言っていい。
信頼と実績が高い日本製で安心しつつ、ガチプレイしたい方におすすめですね!
②【24インチ・FHD】ASUS TUF Gaming VG249Q1A-J ゲーミングモニター
ASUSのFHDゲーミングモニターで正確には23.8インチです。リフレッシュレートは165Hz且つ応答速度は1msなのでPS5やゲーミングPCでも十分な性能。しかも、この内容で3年保証まで付いていて安心。ASUSはPC用マザーボードも開発しているのでコンピュータを知り尽くしたメーカーとしても信頼できます。
コンピュータを知り尽くしたメーカーが本気で開発した165Hzを使ってみたい方はぜひ!
③【27インチ・FHD】MSI Optix G273 ゲーミングモニター
ゲーミングノートPCでも定評のあるMSIが開発したゲーミングモニター27インチです。フルHDでリフレッシュレートは165Hzと高速で応答速度も1msと完璧。IPSパネルを採用したフレームレスのスリムなデザインで高い色再現性を実現しています。ちなみにMSIはマザーボードからグラフィックボードまであらゆるゲーミングデバイスを手掛けているメーカーです。
ゲーミングを知り尽くしたメーカーがこだわり抜いたモニターが欲しい方はぜひ!
まとめ.144Hzと165Hzは結局どっちがいい?【結論:迷うなら165Hz】

今回、ゲーミングモニター144Hzと165Hzの違いを解説しました。
結局、144Hzと165Hzどっちがいいかですが、結論、144Hzも165Hzも同じ仲間として選択すればOK!
そのくらい微々たる差ってことです。

でも、やっぱりどっちにするか決められないよ
どうしても決められないってことは、後悔したくない気持ちが強いわけで、それなら性能の高い165Hzを選びましょう。
では、一層ゲームライフが楽しくなることを祈っております。
じゃあ、またね。
人気メーカーMSIがゲーミングPCをビッグセール中!
通常価格154,600円 → 118,000円
しかもCPUはRyzen5でグラボが1660SUPERってゲーミングデビューに最高!

ちょっとした動画編集なら余裕なのでゲーミング目的でなくてもおすすめだよ~
待ってたぜ!ついにSIE(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)のCEO(一番偉い人)が海外のイベントでPS5(PlayStation 5)の世界的な在庫不足が解消されたと発表!

じゃあ、Amazonも招待される可能性大だね♬
モニターアームは自由自在にモニターの位置を簡単に移動できる便利アイテム。机上をスッキリできて、PC作業やゲームなどシーンによって素早く調整可能。やはり高品質「エルゴトロン」がAmazonベストセラーNo1で人気ですね!

また、モニターには外部スピーカーが必須です!モニターの内蔵スピーカーなんて今やスマホ以下の低音質ですよ。デザイン性・音質・操作性すべてが高レベルの「Razer Nommo」ならゲーミング環境をワンランク上げてくれる♬

そしてガチの時はヘッドセットだよ。初心者がやりがちな2~3千円の安物買ったらあかん!セールでも5千円以上だって。例えば「Razer BlackShark V2 X」なら、付け心地と操作性が快適な上、敵の足音も聞こえちゃうレベル♪ちなみにPCへの接続はマイクとイヤホンを分岐するオーディオ変換ケーブルが必要だよ。

≫AmazonでRazer BlackShark V2 Xをチェック
僕もBlackSharkで使用中≫Amazonでオーディオ変換ケーブルをチェック
1万円台のゲーミングチェアを買ってみたら「お値段以上」だったのでレビューを書いたよー。ゲームはもちろんPC作業でも、普通のイスを使っている人は一度読んでいただけると「ゲーミングチェアのイロハ」が3分で理解できるよ♬
≫1万円台の安いゲーミングチェアを使った感想 → 割とよい【1万円以下はおすすめしない】
