こんにちは。
ゲームが新たな時代に突入したと言っていいでしょう。なぜなら、SwitchやPS4などのゲーム機には「ゲーミングモニターが最適」と世間的にも広まってきたから。
レイ君
じつはメーカーの企業努力が近年、ゲーミングモニターの価格をグッと引き下げました。そう、割と誰でも手が届く価格になってきたのです。
今回は、めっちゃ安い!でもしっかり高性能なゲーミングモニターを紹介します。
ターゲットはもちろんPS4とSwitch用。さすがに5000円には届かないけど1万円以下で販売されるモニターもありますのでお楽しみに♬
また、初心者のためにゲーミングモニターを選ぶ際のポイントも解説するので、実際の選定に役立ていただけたら幸いです。
本記事の内容
- チェックすべきゲーミングモニターのスペックがわかる
- ゲーミングモニターのサイズの選び方がわかる
- めっちゃ安いおすすめゲーミングモニター機種がわかる
筆者の自己紹介
最近は仕事でもプライベートでも四六時中モニターに向き合っている方が増えてきましたが、この記事を書いている僕もその一人。パソコン歴35年の僕はPCを扱う業界に身を置き、仕事でも沢山のモニターを購入してきました。ゲーム人生はファミコンから始まりPS2のFF Xではアニメがそのままゲームになったと思ったほど感動したよー
目次
安くてもチェックすべきゲーミングモニターのスペックとは
冒頭でもお伝えしたとおり、今回、めっちゃ安いゲーミングモニターを紹介しますが、安いからと言ってゲーミングモニターとしての性能が低ければ意味ありません。
レイ君
価格に関係なくゲーミングモニターを選ぶ際、必ずチェックすべきスペックが2つあります。
- リフレッシュレート
- 応答速度
上記のとおり。それぞれ深掘りして分かりやすく解説します。
リフレッシュレートとは
リフレッシュレートの単位は「Hz(ヘルツ)」で周波数の事ですが、分かりやすく説明すると1秒間に何枚の画像を切り替えて表示できるかを表しています。
レイ君
ゲームでも映画でも動画と言う形で映像が動いていますが、あれは何枚もの画像をパラパラ漫画のように高速で切り替えて表示することで人の目には動いているように見えています。
よって、リフレッシュレートが60Hzの場合、1秒間に60枚の画像を切り替えていることになります。個人的には60Hzでも十分速い感じですが、モニター業界では75Hz以上をゲーミングモニターとして位置付けているメーカーが多い印象です。
応答速度とは
応答速度とはざっくり説明すると色の変化に要する時間のことで、単位は「ms(ミリセカンド)」と表し、1msは1/1000秒のことです。もう少し詳しく説明すると「黒⇒白⇒黒」と変化するときに要する時間のことです。
レイ君
数値が大きい(時間が長い)と高速に動くゲームでは残像が出やすくなります。
よって、数値が小さければ小さいほど高性能となるわけです。
もうちょっと応答速度について詳しく知りたいって方はこちらの記事「ゲーミングモニターの応答速度ってそんなに重要なの?勝ちたいなら1msがおすすめ!」をどうぞ。
PS4やSwitchは最大フレームレートが60fpsで、1秒間に60枚の画像を出力できる。だから1秒間に60枚以上表示できるリフレッシュレート60Hz以上のモニターがよくて、ちょっと余裕のある75Hzのゲーミングモニターが最適な訳です。
モニターのサイズは安さで選ぶな!用途で選ぶべき理由を解説
後ほど紹介するモニターですが、先に言ってしまうと「21.5インチ」と「24インチ」の機種です。
そしてモニター購入の際に気を付けてほしいことがあります。それは選び方として「一番安いから21.5インチにする」みたいな選定はおすすめしない。なぜなら、昔の僕がこの考え方で購入して後悔してきたから。
モニターとは長い付き合いになるので、モニターのサイズはテキトーに選ばず用途で選ぶべきです。
レイ君
用途の具体例
- ゲームだけでなく映画も楽しみたいのなら24インチの方が圧倒的に迫力がある。
- FPSゲームだけしかやらないのなら、21.5インチ・24インチどちらでも見やすい。
- 美しいグラフィックも楽しむRPGゲームなら24インチの方が没入感が高い。
- PCと兼用なら24インチの方が画面も文字も大きく作業性がよい。
上記のとおり使うシーンを想像すると、おのずと自分なりのベストサイズが見えてくるはずです。でも置くスペースが全然確保できないのなら、無理せず21.5インチですよ。
ちなみにFPSとはファーストパーソン・シューティングゲームの略で「エーペックスレジェンズ」のようなゲームのこと。
1万円以下もある!めっちゃ安いおすすめゲーミングモニターを紹介!PS4・Switchに最適♬
では、安いおすすめのゲーミングモニターを紹介しますが、選ぶ際にもう一つ注意すべきことがあります。
今やゲーム業界はeスポーツの影響もあり需要が急上昇しており、ゲーム機だけでなくモニターなどの周辺機器も新たなメーカーが多く参入してきています。その中には僕でさえ聞いたこともないメーカーの粗悪品も交じっているのも事実。
レイ君
まずは、安さだけで飛びつかないこと。最低限、聞いたことのあるメーカーを選びましょう。もちろん、Amazonのレビューも参考になりますが、聞いたこともないメーカーでレビュー数が多い場合、サクラ評価でないかチェックしましょう。サクラ評価はレビューの文章をよく読むと日本人ではない人が書いた違和感のある文章だったり、商品のことを知らない人が書いた内容の薄いレビューだったりする。
レイ君
今回厳選したモニターの条件は以下のとおり。
- 一般的にモニターを取り扱うメーカーとして知名度がある
- ★4以上にマーク付いていて評価が高い(Amazon参考)
とは言え、モニターは他の周辺機器ほど聞いたこともないメーカーは少ないので大丈夫です。とにかく、ゲーミングモニターでゲームを楽しんでみてほしい。表示速度が速いとスムーズな動きになり、プレイの質が格段に上がりますよ。
レイ君
もちろん、PCも持っているなら兼用で使えるので用途が広がります。たとえノートPCでも拡張画面として使えるので作業性が劇的にアップします。だからゲーミングモニターって無駄のないアイテムなんです。
まずは、以下のモニター比較一覧表をご覧ください。
※スマホでは表を指でスライドしてみてね。
※価格は日々変動しています。
解像度 | サイズ | No | メーカー | モデル | パネル | リフレッシュレート | 応答速度 | 価格 |
FHD | 21.5インチ | ① | AOPEN | 22MX1Qbmiix | TN | 75Hz | 1ms | 約1.0万 |
② | Acer | KG221QAbmix | TN | 75Hz | 1ms | 約1.5万 | ||
③ | Acer | VG220Qbmiifx | IPS | 75Hz | 1ms | 約2.0万 | ||
24インチ | ④ | ASUS | VP248H | TN | 75Hz | 1ms | 約2.1万 | |
⑤ | AOC | 24G2E5/11 | IPS | 75Hz | 1ms | 約2.2万 |
③と⑤が少し高いのには理由があって、どちらも液晶にIPSパネルが採用されているから。IPSパネルの特徴は視野角が広く色再現性が高いので、友達や家族とプレイしても全員が美しい画像で楽しめる。逆に低コストなTNパネルは応答速度が速いけど視野が狭いので1人プレイ向き。とは言え、最近は価格差がほとんど気にならないレベルになってきたので、僕なら高画質なIPSパネルモニターを選びますね。
では、それぞれ簡単に解説します。
①【21.5インチ】AOPEN ゲーミングモニター 22MX1Qbmiix
あのAcerブランドのAOPEN製ゲーミングモニターです。75Hz・1ms・TNパネルとゲーミングモニターとしての基本性能は完璧。そして、この機種こそがAmazonでよく1万円以下にてよく販売されている機種です。
低コストでお手軽に、でも本気でFPSをやりたい人におすすめ。
※どうも廃版になりつつあるみたい。今後このような激安モニターはなかなか出ないでしょうね。
②【21.5インチ】Acer ゲーミングモニター SigmaLine KG221QAbmix
ノートPCでも有名なAcerのゲーミングモニターです。リフレッシュレート75Hz・応答速度1ms・FreeSync対応でゲーミングモニターとして妥協無し。TNパネルなので低価格を実現。もちろん、フリッカーレス・ブルーライト軽減機能も搭載しているからゲームにしっかり集中できる。
PC業界でも実績の高いメーカーが開発したゲーミングモニターをぜひ!
③【21.5インチ】Acer ゲーミングモニター Nitro VG220Qbmiifx
Acer製のゲーミングモニターです。②とメーカー・モニターサイズが同じですが、IPSパネルを採用しています。さらにフレームレスでデザインにゲーミングモニターらしくカッコイイ。IPSでも応答速度は1msをキープしており、何一つ妥協無しって感じ。この内容でこの価格なら納得です。
コンパクトサイズでもIPSにこだわりたい派はコレでしょ!
④【24インチ】ASUS ゲーミングモニター VP248H
ASUSのエントリーモデル的ゲーミングモニターです。サイズは24インチ。もちろん75Hz・1msなのでPS4やSwitchに最適。長時間プレイにもやさしいフリッカーフリーにも対応。FPSやレーシングなどオールマイティに楽しめます。
低価格で24インチの大画面が欲しい方はぜひ!
⑤【24インチ】AOC ゲーミング液晶モニター 24G2E5/11
AOCのゲーミングモニター24インチです。視野角が広く色再現性が高いIPSパネルを採用。フレームがめっちゃ薄くて赤のラインがゲーミングモニターらしいデザインです。75Hz・1msはもちろんのこと、HDRエフェクトモードでさらに高画質に描写する優れもの。ちなみにAOCは世界的に高いシェアを誇るメーカーです、
コスパが高くて大画面且つ、カッコイイIPSが欲しい人におすすめ!
【まとめ】ゲーミングモニターを使ってこそゲーマーへの第一歩♬
いかがでしたでしょうか。
今回は、とにかく安い機種、でもメーカーやスペックには妥協なしで厳選したものを紹介しました。とくにPS4やSwitchに最適なゲーミングモニターですね。どの機種も商品説明を読むと本気でゲーマーの為に開発したんだなあって分かってちょっと嬉しくなります。
レイ君
とはいえ、もし将来、ワンランク高いゲーム機であるPS5やXBOX SERIES X・ゲーミングPCを予定しているなら、もう少し予算を奮発してでも144Hz以上のゲーミングモニターを検討した方がよい。
モニターって一度買ってしまうと、なかなか買い直すタイミングがありません。最近のモニターは故障しにくくなりましたから。
それに75Hzと144Hzではゲーミングモニターとしての次元が違う。これぞプロゲーマー用って感じでヌルヌル動作で快適です。144Hzもチェックしたいのなら、こちらの記事を参考にどうぞ。
≫【神コスパ】安いけど高性能な144Hzゲーミングモニターおすすめ7選

お互い、お気に入りのモニターで充実したゲームライフを送りましょう。
じゃあ、またね(*^^)v
人気メーカーMSIがゲーミングPCをビッグセール中!
通常価格154,600円 → 118,000円
しかもCPUはRyzen5でグラボが1660SUPERってゲーミングデビューに最高!

ちょっとした動画編集なら余裕なのでゲーミング目的でなくてもおすすめだよ~
待ってたぜ!ついにSIE(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)のCEO(一番偉い人)が海外のイベントでPS5(PlayStation 5)の世界的な在庫不足が解消されたと発表!

じゃあ、Amazonも招待される可能性大だね♬
モニターアームは自由自在にモニターの位置を簡単に移動できる便利アイテム。机上をスッキリできて、PC作業やゲームなどシーンによって素早く調整可能。やはり高品質「エルゴトロン」がAmazonベストセラーNo1で人気ですね!

また、モニターには外部スピーカーが必須です!モニターの内蔵スピーカーなんて今やスマホ以下の低音質ですよ。デザイン性・音質・操作性すべてが高レベルの「Razer Nommo」ならゲーミング環境をワンランク上げてくれる♬

そしてガチの時はヘッドセットだよ。初心者がやりがちな2~3千円の安物買ったらあかん!セールでも5千円以上だって。例えば「Razer BlackShark V2 X」なら、付け心地と操作性が快適な上、敵の足音も聞こえちゃうレベル♪ちなみにPCへの接続はマイクとイヤホンを分岐するオーディオ変換ケーブルが必要だよ。

≫AmazonでRazer BlackShark V2 Xをチェック
僕もBlackSharkで使用中≫Amazonでオーディオ変換ケーブルをチェック
1万円台のゲーミングチェアを買ってみたら「お値段以上」だったのでレビューを書いたよー。ゲームはもちろんPC作業でも、普通のイスを使っている人は一度読んでいただけると「ゲーミングチェアのイロハ」が3分で理解できるよ♬
≫1万円台の安いゲーミングチェアを使った感想 → 割とよい【1万円以下はおすすめしない】
