※本ページはプロモーションが含まれています
こんにちは。
PS5がついに発売されました。そして気になっていた、あのsupport対応はどうなったのか。
そうです、解像度がWQHDに対応するのか、それとも対応しないのかが問題です。
あのさー、そんなに解像度って大事なの?
PS5だからこそ、解像度の対応が非常に気になる理由があるのです。たしかに、SwitchやPS4まではそこそこ良いテレビだったら問題ありませんでした。
どんなテレビだって映像は映るでしょ?モニターに替えたって意味ないでしょ!
じつはモニターの世界は意外と奥が深く、モニター選定を間違えると本来ゲーム機が持っている性能を使わずにプレイすることになります。何も考えずにモニターを購入すると間違いなく後悔し絶望することになるでしょう。
じゃあ一体、何に気を付ければいいの?
ずばり、リフレッシュレートに注意する必要があります。リフレッシュレートとは簡単に説明すると映像を表示する速さを決めるモニターのスペックです。そして残念なお知らせですが、PS5の性能をすべて最大限に引き出せるモニターは存在しません。
先に結論を言っちゃうと、PS5用のモニターはリフレッシュレートが速ければフルHDで十分!ただし、超高画質重視なら4Kもあり。
今回、現時点でのPS5に最適でおすすめなゲーミングモニターを紹介します。
モニター選定にはある程度知識が必要ですが、あまり詳しくない人にも分かりやすく説明しますので、一緒に自分にあったPS5用モニターを見つけましょう。
わかったよ♬頑張って勉強するよ~
- PS5の映像出力スペックが分かる
- PS5に最適なモニター条件が分かる
- 今PS5におすすめのモニター機種がわかる
最近は仕事でもプライベートでも四六時中モニターに向き合っている方が増えてきましたが、この記事を書いている僕もその一人。パソコン歴35年の僕はPCを扱う業界に身を置き、仕事でも沢山のモニターを購入してきました。その知識を活かしつつ、本ブログにてモニター選定で困っている方のお役に少しでも立てれば幸いです。
PS5のスペック「解像度」「フレームレート」「HDR・レイトレーシング」とは
モニター選定するにあたり、まず、調べることがあります。そうです、接続相手であるPS5の映像出力スペックです。
じつは、PlayStationの公式Blogで以下のように書かれています。
● PS5を使用するときは4Kテレビが必要ですか? 発売日時点で対応している解像度を教えてください。
PS5の動作に4Kテレビは必須ではありません。720p、1080i、1080p、2160pの解像度に対応しており、4Kディスプレイ接続時は最大2160p(4K UHD)の解像度で描画が可能です。PS5は発売日の時点で8Kディスプレイにも対応しており、将来のシステムソフトウェアアップデートによって、対応するソフトウェアで最大8Kの解像度で描画が可能になります。
● PS5は4K 120Hzの描画に対応していますか?
はい。PS5はHDMI 2.1規格に対応しており、HDMI 2.1は4K 120Hzに対応しています。ただし、現時点においてHDMI 2.1に対応する4Kテレビは完全には普及しておりませんので、ご注意ください。詳しくはこちらをご覧ください。● PS5はHDRに対応していますか?
はい。PS5はHDR10規格に対応しています。引用元:PlayStation.Blog
この内容ではちょっと分かりにくいので、PS4と比較しつつ以下の表にまとめました。
※スマホでは表をスライドしてみてね。
CS機 | 解像度 | フレーム レート | HDR | レイト レーシング |
---|---|---|---|---|
PS5 | HD | 120fps | 〇 | 〇 |
PS5 | FHD | 120fps | 〇 | 〇 |
PS5 | 4K | 120fps | 〇 | 〇 |
PS5 | 8K | 60fps | 〇 | 〇 |
PS4(Slim) | FHD | 60fps | 〇 | ✕ |
上記のとおりで、PS5は4Kに標準で対応しており、4Kまでのすべての解像度でフレームレート120fpsです。しかも8K・60fpsも対応とのことで映画などの動画配信もこれから異次元の世界に行きそうです。まさに20万円クラスのゲーミングPCと言っていいでしょう。
そんなにPS5ってすごいんだー!
しかもHDRだけではなくレイトレーシングにも対応してきました。この仕様に使用するモニターは応えなければならないわけです。
すごそうなのは伝わってきたけど、意味がよくわからないよ
では、上記で出てきたPS5のスペックに対応するためには、モニターのスペックとして「解像度」「リフレッシュレート」「HDR・レイトレーシング」を理解する必要があるので、少し深堀して分かりやすく説明します。
解像度
解像度はいろいろな機器で聞くようになり、一般的に馴染みのあるスペックかと思います。例えば、デジタルカメラ・スマホ・ドライブレコーダー・スキャナーなどですね。
解像度とは、「ドット」と言われる点がパネルに敷き詰められた状態を「横のドット数」と「縦のドット数」で表したものです。以下のようなイメージが出来ればOKです。
要するに点の集まりってことだな
また、モニターの解像度は「フルHD(FHD)」「WQHD」「4K」と表現します。違いは以下の表をご覧ください。
解像度 | 横のドット数 × 縦のドット数 |
---|---|
4K | 3840 × 2160 |
WQHD | 2560 × 1440 |
FHD | 1920 × 1080 |
気づいちゃいました?上で紹介したPlayStationの公式Blogの内容をみると、残念ながらPS5はWQHD(1440p)に対応していません。
リフレッシュレート
まずPS5のフレームレート120fpsとは、1秒間に120枚もの画像を出力しているという意味です。
その映像信号を受け取れるかは、モニターのリフレッシュレートをチェックします。
リフレッシュレートの単位は「Hz(ヘルツ)」で周波数の事ですが、分かりやすく説明すると1秒間に何枚の画像を表示できるかを表しています。
なんか周波数って学校で習ったような・・・
ゲームでも映画でも動画と言う形で映像が動いていますが、あれは何枚もの画像をパラパラ漫画のように高速で切り替えて表示することで人の目には動いているように見えています。
よって、フレームレートが120fpsの映像を取りこぼしなく表示するにはリフレッシュレートが120Hz以上のモニターでないといけないわけです。
HDR・レイトレーシング
HDRについて
HDRとは、「ハイダイナミックレンジ」の略で、従来より広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる技術のこと。
今まで写真を撮ったら、暗いところでは全体的に黒くつぶれたり、明るいところでは全体的に白く飛んだりしたことありませんか。HDRではどちらのレンジ(明暗)も殺さずに広い階調で美しく表現します。
なんだか、かなり美しい映像みたいだね♬
もうちょっと詳しくHDRのことを知りたいって方はこちらの記事「モニターにHDRって必要?HDRの必要性を分かりやすく解説!」をよろしければどうぞ。
本当に驚きの美しい映像でゲームを体験できるスゴイ時代になったよー。
レイトレーシングについて
まず、レイトレーシングはモニターの仕様ではなく、PS5の描写技術のことです。通常、HDR対応のモニターであれば表示可能色数がめっちゃ多いので、その恩恵は受けられるでしょう。
そして、レイトレーシングとは光線追跡法と呼ばれる技術で光の反射ぐあいを画像に表現します。これはコンピュータが高速処理できなければ実現できない技術で、ついに一般ゲーム機にも採用されたわけです。
すこし分かりにくいから、もうちょっと具体的に説明してほしいなぁ
PS5公式サイトでは以下のように説明があります。
レイトレーシング
本機能に対応するPS5™タイトルでは、物体への光の当たり方を個別にシミュレートすることにより、まるで現実世界のような陰影や反射を再現。新次元のリアリズムがもたらすゲームへの没入体験を実感できます。
引用元:PlayStation5公式サイト
たとえば、木洩れ日の中をクルマが移動した場合、クルマのボディに映り込む反射はまるでリアルな映像と勘違いするかも。
PS5の性能を引き出すモニター条件はフルHD・144Hzで十分!4K・60Hzもあり
おそらくですが、この記事を読んでいただいたほとんどの方が、以下の条件のモニターを探そうと思うでしょう。
- 解像度:4K
- リフレッシュレート:120Hz
たしかに完璧なスペックですが、残念ながら上記の条件のモニターは現在、僕の知る限り存在しません。4Kで120Hzの速度を出すのは難しく、出来たとしても高額なのでしょう。それではなかなか普及しません。
よって、現状では次のような2パターンで自分に合ったモニターの選定が必要です。
- 表示速度重視タイプ
- 高画質重視タイプ
「表示速度重視タイプ」は、FPSゲームなどの一瞬の判断が命取りになるような高速表示が必要な人向け。
「高画質重視タイプ」は、表示速度はそこそこでよくて、とにかく超綺麗な高画質でゲームをプレイしたい人向け。
よって、PS5用として選ぶべきモニターは以下となります。
解像度 | リフレッシュレート | |
---|---|---|
表示速度 重視タイプ | FHD | 144Hz |
高画質 重視タイプ | 4K | 60Hz |
FHDだけど、なんで120Hzじゃないの?
リフレッシュレート120Hzと言うモニターはほとんど存在しないので、一つスペックが上の144Hzとなります。144Hzの方が速いのでさらに映像の取りこぼしがなく結果オーライです。
4Kの60Hzは遅すぎないか~
僕的には60Hzでもかなり速いです。しかもPS5はこの60Hzがプレイしていて安定していることをゲーマーの方がユーチューブで実証・絶賛しています。
正直、ほとんどの方が4K・60Hzの方がPS5の性能を堪能できて満足するでしょう。プロゲーマーのように勝つ目的であればFHD・144Hzをおすすめします。
PS5に最適なおすすめゲーミングモニターを速度重視/高画質重視に分けて紹介!
お待たせしましたー。
それでは、PS5に最適なゲーミングモニターを紹介します。もちろん、「速度重視タイプ」と「高画質重視タイプ」に分けておすすめを紹介しますね。
っと、その前にパネルの種類のそれぞれの特徴を簡単に理解しましょう。
パネルの種類 | 特徴 |
---|---|
IPS | 視野角が広く画質がとてもキレイ。最近はリフレッシュレートが速いモニターも増えてきたがTNよりは応答速度は若干遅い。どうしても価格が高くなるのがデメリットですね。 |
VA | 画質はIPSとTNの中間的存在。応答速度は速いが、視野角はIPSよりは狭い。コントラストが他のパネルより高いのが最大のメリット。 |
TN | リフレッシュレート・応答速度共に速く表示できる。その代わり視野角が狭いのがデメリット。他のパネルより画質は劣るが価格が安くゲーミングモニターとして一番採用されている。 |
まずは、以下のモニター比較一覧表をご覧ください。
※スマホでは表を指でスライドしてみてね。
※価格は日々変動していますので必ずショップで確認してください。
No | 解像度 | リフレッシュ レート | サイズ | メーカー | 型式 | パネル | 応答速度 | HDR | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
① | FHD | 144Hz | 24インチ | I-O DATA | EX-LDGC242HTB | TN | 0.6ms | 〇 | 約2.4万 |
② | FHD | 144Hz | 24インチ | BenQ | ZOWIE XL2411K | TN | 1ms | ✕ | 約3.1万 |
③ | FHD | 144Hz | 27インチ | LG | 27GN65R-B | IPS | 1ms | 〇 | 約3.3万 |
④ | FHD | 144Hz | 27インチ | BenQ | MOBIUZ EX2710S | IPS | 1ms | 〇 | 約4.3万 |
⑤ | 4K | 60Hz | 27インチ | Acer | KG282Kbmiipx | IPS | 4ms | 〇 | 約3.8万 |
⑥ | 4K | 60Hz | 27インチ | LG | 27UL500-W | IPS | 5ms | 〇 | 約4.0万 |
厳選してみて確信したこととして、FPSをガチでやりたい人にはプロにも人気のブランド「② BenQ」がおすすめ。とは言え「① I-O DATA」も安くて高性能なのであり。迫力を重視したければ27インチの「③ LG」「④ BenQ」がどちらもハイレベルで完璧です。
4Kの超高画質を楽しみたい人には「⑤ Acer」がIPSパネルなのに安くておすすめ!60Hzなら応答速度4msで十分でしょ。
では、それぞれ簡単に解説します。
①【24インチ】I-O DATA ゲーミングモニター EX-LDGC242HTB
あのI-O DATAが出した本気のFHDのゲーミングモニター23.6インチです。リフレッシュレートはPS5の接続規格HDMIでも144Hzに対応し、応答速度がなんと驚きの0.6ms。しかもこの価格でなんとHDR対応!ただし低価格なTNパネルなので視野角が狭い為、みんなで遊ぶ目的なら注意が必要です。
とにかく一人でゲームに没頭できる「コスパ重視の最高なモニターが欲しい方」におすすめです。
②【24インチ】BenQ ZOWIE XL2411K ゲーミングモニター
BenQのゲーミングモニターZOWIEシリーズのFHD・24インチです。144Hz/1msなのでゲーマー用として必要十分な性能。残像を極限まで無くすDyAc(黒挿入)技術搭載でこの価格は頑張りすぎやろ~♬
プロゲーマーも使うモニターで勝つゲームをガチでやりたい人はコレでしょ!
③【27インチ】LG フレームレス ゲーミングモニター UltraGear 27GN65R-B
液晶メーカでもあるLGの27インチ・144Hzゲーミングモニターです。解像度がフルHDのIPSを使用しており応答速度は1ms。HDRにも対応しており、この価格はコスパ高すぎですね。
コスパ重視だけど、性能やデザインにも妥協できない方にピッタリでおすすめ。
④【27インチ】BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター EX2710S
やっぱりBenQのゲーミングモニターMOBIUZシリーズは外せません。FHD・27インチです。165Hz/1ms/HDRと完璧で当然IPSパネル。高音質のtreVoloスピーカー内蔵なので外付けスピーカーが無い人にはピッタリです。
大画面・HDR高画質で一人だけでなく友達や兄弟で遊ぶのに最高のモデルだよね。
⑤【28インチ】Acerゲーミングモニター Nitro KG282Kbmiipx
ノートパソコンでも有名なAcerの正確には28インチ4Kモニターです。色再現性の高いIPSパネルを採用していても、圧倒的な低価格を実現しています。ゲーミングらしいスタンドフレームが特徴的でアクティブさを感じます。60Hz・4msで且つHDRも搭載し必要十分ですね!
高性能・低価格の4Kモニターでニヤニヤとゲームに没頭したい人はぜひ。
⑥【27インチ】LG モニター ディスプレイ 27UL500-W
液晶パネルメーカーとしても有名なLGの4Kモニターです。IPSパネルで色再現性も高く、HDRで美しい映像が楽しめる。なのにこの低価格は企業努力がスゴイ。ゲーミングモニターではないですが、ブルーライト低減機能もあり長時間プレイしても集中できるでしょう。
PS5とPC兼用で使用する4K・27インチモニターをお探しの方にピッタリ。
【まとめ】PS5は自分のスタイルに合ったゲーミングモニターで遊びつくせ!
お疲れ様でした。
現状、PS5に最適なゲーミングモニターの選び方が分かっていただけたのなら幸いです。特に144HzはゲーミングPCでも十分使えるので一石二鳥だよね。
ゲーム市場はさらに発展することが予想され、「ゲーミングPC」も「ゲーミングモニター」も割と当たり前の時代が来そうです。
未来を楽しみにしつつ、お互い今を充実したゲームライフにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
モニターアームは自由自在にモニターの位置を簡単に移動できる便利アイテム。机上をスッキリできて、PC作業やゲームなどシーンによって素早く調整可能。Pixioはモニター専門メーカーだからアームのデザイン性もGOOD!
手元を明るく照られてくれるバーライトもモニターの定番アイテムになってきました。中でもこのBenQ製の評価が高い。さすがモニターメーカーが開発したモデルですね。
また、モニターには外部スピーカーが必要です!モニターの内蔵スピーカーなんて今やスマホ以下の低音質ですよ。デザイン性・音質・操作性すべてが高レベルの「Edifier G2000」ならゲーミング環境をワンランク上げてくれる♬
そして、ガチならゲーミングヘッドセットは必須。初心者がやりがちな2~3千円の安物買ったらあかん!セールでも5千円以上だって。例えば「Razer BlackShark V2」なら着け心地と操作性が快適な上、敵の足音も聞こえちゃうレベル♪ちなみにこのモデルはUSBサウンドカード付なのでオプション不要でPC接続が可能。初心者なら満足度100%です!
待ってたぜ!ついにSIE(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)のCEO(一番偉い人)が海外のイベントでPS5(PlayStation 5)の世界的な在庫不足が解消されたと発表!
しかも新型(2000番台)は一回りスリムになったよ♬