ゲーミングモニターの選び方はコチラ ≫

Switchにゲーミングモニターって必要?最大フレームレートからおすすめ4機種を紹介

※本ページはプロモーションが含まれています

こんにちは!

もしかしてNintendo Switchを使っていてこんな風に悩んでいませんか?

  • なかなかフォートナイトで勝てないなぁ
  • もしや勝てない理由はモニターにあるのかなぁ
  • 今流行りのゲーミングモニターってSwitchに必要なの?

今回、この疑問にお答えします。

先に答えを言うと、Swicthでもゲーミングモニターを使うと最大限の性能でプレイできます。

とはいえ、本記事は以下のような人向けとなります。

  • Switchにテレビとモニターどっちか迷ってる人
  • ゲームをやるからには勝ちたい気持ちが強い人
  • ゲームは周辺機器にもしっかりこだわりたい人

じゃあ、適当にゲーミングモニターを購入するよ

レイ君

こだわりなくテキトーにモニターを選定するのはおすすめしません。モニターには、接続する機器にあったものを選定する必要があります。

スイッチに最適なモニターがあるってことだね

レイ君

そのとおりで、Switchの性能を最大限に使うにはゲーミングモニターが最適です。ただし、ゲーミングモニターの種類は数多く存在し、Switchに不要なスペックを搭載した高価なモニターを選んでしまうと、余計な出費をしてしまいます。

そんなわけで今回、Switchに最適なモニターの選び方とコスパ最高のおすすめゲーミングモニターも紹介しますね。

本記事の内容

  • モニター選びに必要なSwitchの性能が分かる
  • Switchに最適なモニター選びのポイントが分かる
  • Switchに最適なゲーミングモニターが分かる

筆者の自己紹介

最近は仕事でもプライベートでも四六時中モニターに向き合っている方が増えてきましたが、この記事を書いている僕もその一人。パソコン歴35年の僕はPCを扱う業界に身を置き、仕事でも沢山のモニターを購入してきました。その知識を活かしつつ、本ブログにてモニター選定で困っている方のお役に少しでも立てれば幸いです。

Switchの最大フレームレートから分かるゲーミングモニターの条件とは

冒頭でも言ったようにモニターを適当に選んではいけません。なぜなら、モニターを接続するゲーム機の性能に合ってなければ意味がないから。

そんなわけで、まず、Switchの性能、特に映像出力のスペックを知ることが重要です。

なるほど、まずは接続相手を理解することが重要なんだなー

レイ君

Swicthの重要なスペックは以下の2つ。

  • 最大解像度:FHD(フルHD)1920 × 1080
  • 最大フレームレート:60fps

解像度に関しては、現在、販売されているゲーミングモニターのほとんどがFHD以上なので、選定するのに困ることはないでしょう。逆にWQHDや4Kなどの高解像度のゲーミングモニターも沢山あるため、これらを選ぶとオーバースペックになってしまいます。

さらに注意すべきは、フレームレートが最大60fpsなところ。このfps値を調べずに安いPCモニターを買ってしまうと表示速度に対応できなくて失敗する可能性がでてきます。

フレームレートがよく分かんないよ。もうちょっと詳しく教えて

レイ君

フレームレートとは1秒間に何枚の画像を出力できるかって言う意味で、60fpsなら60枚です。こちらの図で60fpsと30fpsの違いを見てみましょう。

要するにフレームレート60fpsの方が30fpsよりもカクカクせずにスムーズな動きになります。よってSwicthにはこのフレームレート60fpsに対応したゲーミングモニターが最適になるのです。

テレビとの違いについて

ゲーミングモニターがテレビより優れている最大の違いは画面表示に遅延が無いってこと。

もうちょと分かりやすく説明してよ・・・

レイ君

要するにコントローラーのボタンを押してからキャラクターが動くまでの反応が速いってわけです。

スイッチに最適なゲーミングモニターの条件を解説

では、Switchに対応するためにはどのようなモニターを選べばよいかですが、「ゲーミングモニター」なら条件を満たしている可能性が高い。

なぜなら、ゲーミングモニターの世界では正直、一番低いレベルで十分だから。

じゃあ、ゲーミングモニターって書いてある商品をテキトーに選ぶよ♬

レイ君

何度も言うようですが、テキトーにモニターを選定するとオーバースペックになり、結果的に損します。

まずはしっかり、Switch用としてモニターに必要なスペックを理解しましょう。

Switchに必要なモニター条件

  • 解像度:FHD
  • リフレッシュレート:60Hz以上

では、それぞれ少し深掘りして説明します。

解像度について【WQHDや4Kは不要】

解像度ですがFHDがベストです。

えっと、最近は解像度4Kが注目されているみたいだけど・・・

レイ君

解像度を画素数で表現すると、FHDは「1920×1080」ですが、4Kは「3840×2160」です。そして、図で大きさの違いを表現すると以下の通り。

一目瞭然ですが、4KはFHDの4枚分の画素数です。

カンのいい人なら気付いたかもですが、WQHDや4KをSwitchに使用するとモニターのアップスケーリング機能で引き伸ばして表示されます。これって完全にオーバースペック。しかも4Kモニターは高額なので無駄な出費になります。

クッキリと表示させたいのであればFHDが最適で且つ、価格も圧倒的に安いのです。

リフレッシュレートについて【144Hzは不要】

リフレッシュレートとはモニターから送られてくる映像を1秒間に何枚表示できるかを意味します。だからリフレッシュレート60Hzは1秒間に60枚の画像を表示できる。

フレームレートと関係があるスペックだね

レイ君

Switchのフレームレートが60fpsなので、リフレッシュレートは60Hz以上であれば問題ありません。しかし、Switchだけプレイするのであれば、144Hzや240Hzのゲーミングモニターはかなりオーバースペックなので不要です。

とは言え、同期している訳ではないので全く同じ60枚であると取りこぼす可能性もあるので、すこし余裕をみて75Hz以上のモニターがおすすめです。

※ゲーミングモニターにはFreeSyncと言う同期機能を搭載したモデルがありますが、SwitchがFreeSyncには対応していません。

ゲーミングモニター選定で重要な「応答速度・パネルの種類」も解説

他にもモニターには「応答速度」と言われる重要なスペックがあります。また、液晶パネルはいくつか種類があり、どちらも快適性に関わってくるので簡単ですが説明します。

応答速度について

応答速度とはざっくり説明すると色の変化に要する時間のことで、単位は「ms(ミリセカンド)」と表し、1msは1/1000秒のことです。もう少し詳しく説明すると「黒⇒白⇒黒」と変化するときに要する時間のことです。

まあ、よく分からないけど、数値が悪いとどうなるの?

レイ君

数値が大きい(時間が長い)と高速に動くゲームでは残像が出やすくなります。

よって、数値が小さければ小さいほど高性能となるわけです。

とは言え、60Hzの周期は16.7msなので、応答速度が8ms以下ならメッチャ速いわけです。しかし、応答速度1msに対応したゲーミングモニターが多いのが実情です。

液晶パネルの種類について

液晶パネルには大きく分けて3つの種類があります。どの方式を選ぶかによって、ゲームスタイルも変わってきますので、それぞれの特徴を簡単に理解しておきましょう。

パネルの種類 特徴
IPS 視野角が広く色再現性が高いので画質がとてもキレイ。最近はリフレッシュレートが速くなりゲーミングモニターに多く採用されている。どうしても価格が高くなるのがデメリットですね。
VA 画質はIPSとTNの中間的存在。応答速度は速いが、視野角はIPSよりは狭い。コントラストが他のパネルより高く、黒をよい黒く表現できるのが最大のメリットですね。
TN リフレッシュレート・応答速度共に速く表示できる。その代わり視野角が狭いのがデメリット。他のパネルより画質は劣るが価格が安くゲーミングモニターとして一番採用されている。

ひとりでゲームをやるならTNパネルで問題ないですが、数人でプレイしたり、映画なども楽しみたいなら、色再現性の高いIPSパネルやコントラストの高いVAパネルがおすすめです。

IPSやVAの方が用途が広いってわけね

レイ君

また、モニターのスペックにHDRというものがあります。HDRとはハイダイナミックレンジの略で、通常より広い明るさの幅で表示できる技術のことです。簡単に説明すると、明るいところが白く飛んだり、暗いところが黒くつぶれたりすることなく、たくさんの階調で自然でリアルな映像を表現ができるので、ワンランク上の画質で楽しめます。しかし、PS4やPS5と違い、SwitchはHDRに対応していないので、HDR機能付きモニターはオーバースペックとなるので注意が必要です。

Switchに最適なゲーミングモニターおすすめ4機種を紹介

それでは、ガチで厳選したSwitchに最適なゲーミングモニターを紹介します。

おそらく、「ひとりで没頭したい派」と「みんなで楽しみたい派」に分かれると思いますので、それぞれに合ったモデルを選定しました。

  • ひとりで没頭したい派 ⇒ TNパネル
  • みんなで楽しみたい派 ⇒ IPSパネル

俺はひとりでスプラトゥーンをガチでやりたいからTNパネルだね

レイ君

とは言え、IPSパネルもリーズナブルな価格になってきたので、みんなで楽しむゲームもやるならIPSを選びましょう。

それと、少し大きめのモニターの方が迫力があって没入感も高まるので24インチと27インチから厳選しました。どちらの大きさもPCとの相性がよく、ゲーム以外でも重宝できるので一石二鳥です。

では、以下のモニター比較一覧表をご覧ください。
もちろん、すべて「解像度はFHD」です。
※スマホでは表を指でスライドしてみてね。
※価格は日々変動していますので必ずショップで確認してください。

解像度 サイズ No メーカー モデル パネル リフレッシュレート 応答速度 価格
FHD 24インチ ASUS VP249HV IPS 75Hz 1ms 約2.2万
AOPEN 24ML2Ybmix IPS 75Hz 1ms 約1.8万
27インチ iiyama G2730HSU-B1 TN 75Hz 1ms 約2.8万
Acer VG270bmiifx IPS 75Hz 1ms 約2.4万

サイズですが、24インチが標準的で画面全体を見渡しやすくプレイしやすい。もうちょっと迫力がほしいなら27インチもあり。

ちなみに「IPS」は色再現性の高い美しいパネルですが、ゲームでその微妙な色合いを気にする必要はなし。実際、多くのプロゲーマーが「TN」パネルを使っているのは周知の事実ですよ。
とは言え、「IPS」なら映画を見ても最高なので、僕的にはオススメです。

では、それぞれ簡単に解説します。

①【24インチ】ASUS ゲーミングモニター VP249HV

ASUSと言えばノートPCでも有名なメーカーですが、ゲーミングモニターにも力を入れています。残像を極限まで少なくするため応答速度は1ms。リフレッシュレートは75HzなのでSwitchの60fpsを十分カバーしている。HDMIポートが2つあるので拡張性も十分。そして、Adaptive-Sync技術を搭載し遅延なく操作が画面に反映されるので快適。

正直、75Hzクラスの中でめっちゃ人気の逸品で24インチならイチオシです!

②【24インチ】AOPEN ゲーミングモニター 24ML2Ybmix

あのAcerブランドのAOPEN製ゲーミングモニターです。75Hz・1msとゲーミングモニターとしての基本性能は完璧。そして、IPSパネルなのにこの低価格は同スペックの最安レベルと言っていいでしょう。モニターを扱う業界で長年働いている僕でもこの価格は信じられないほどのコスパです。

低コスト重視で美しいIPSにこだわる方はぜひ!

③【27インチ】iiyama ゲーミング モニター ディスプレイ G2730HSU-B1

created by Rinker
マウスコンピューター(Mouse Computer)
¥19,744 (2023/12/04 15:34:14時点 Amazon調べ-詳細)

iiyamaは長野県飯山市にて品質の高い日本製のモニターを開発してきており、現在、マウスコンピューターに吸収合併され、iiyamaブランドとして販売されている。本モデルも厳しい検査の元で製造されているのにこの価格は企業努力がスゴイ!

やっぱり信頼と実績が高い日本製が一番って方におすすめですね。

④【27インチ】Acer ゲーミングモニター VG270bmiifx

ノートPCでも有名なAcerのゲーミングモニター27インチです。もちろんIPSパネル採用で応答速度は1msと同じ。この大画面であれば、間違いなく映画を観ても最高でしょう。みんなでゲームをやるときも画面が大きいと見やすくてメリットが高いです。もちろん、ひとりでプレイしたら没入感がハンパないです。

27インチなら僕も迷わずコレを選ぶってぐらいイチオシのモデルです!

【まとめ】ゲーミングモニターでSwitchの性能を完全に引き出して遊ぼう!

いかがでしたでしょうか。

いままで、ゲーム機ってテレビに繋ぐのが当たり前でしたが、近年のeスポーツ発展に伴いゲーム機の性能を引き出すゲーミングモニターが注目されてきました。そして勝つためにはゲーミングモニターが必要と言うことも納得できたかと思います。

俺もネットショップで最高のモニターを見つけよう♬

レイ君

しかし、ショッピングサイトでは聞いたことの無いメーカーが格安で参入してきており、価格だけで決めるのは危険であることも認識しましょう

本記事が少しでもモニター選びの参考になったのなら幸いです。

とは言え、もしPS5も導入予定なら「4K・120fps」に対応したモニターにすべきです。そうでないとまた買い直すことになってしまいます。そのあたりは、こちらの記事「PS5の120fps対応モニターおすすめ15選【4K・WQHD・FHD各モデル紹介】」でくわしく説明していますので、気になる方はぜひご覧ください。

PS5の120fps対応モニターおすすめ15選【4K・WQHD・FHDの120Hz以上が理想】

ではお互い、納得のいくモニターで環境を作ってゲームライフを楽しみましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

じゃあ、またねー!

すべては全集中のために♬

ゲーミングチェアは今や集中力を維持するための必須アイテム。中でも国内ブランドなら、こだわり抜いた材料と縫製技術を駆使した「Natural Edgeのハイエンドゲーミングチェア」がお値段以上のクオリティーで人気急上昇中!
いまなら公式サイトの注文画面でクーポンコード「D6A3GQZ2YQ7X」を入力すれば5,000円割引きだよ♬

created by Rinker
アディバル(Adibal)
¥49,800 (2023/12/04 05:27:44時点 Amazon調べ-詳細)

モニターアームは自由自在にモニターの位置を簡単に移動できる便利アイテム。机上をスッキリできて、PC作業やゲームなどシーンによって素早く調整可能。AmazonベーシックはエルゴトロンのOEMだから高品質なのに低価格で大人気!

また、モニターには外部スピーカーが必須です!モニターの内蔵スピーカーなんて今やスマホ以下の低音質ですよ。デザイン性・音質・操作性すべてが高レベルの「Edifier G2000」ならゲーミング環境をワンランク上げてくれる♬

そして、ガチならゲーミングヘッドセットは必須。初心者がやりがちな2~3千円の安物買ったらあかん!セールでも5千円以上だって。例えば「Razer BlackShark V2」なら着け心地と操作性が快適な上、敵の足音も聞こえちゃうレベル♪ちなみにこのモデルはUSBサウンドカード付なのでオプション不要でPC接続が可能。初心者なら満足度100%です!

PS5最新情報!

待ってたぜ!ついにSIE(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)のCEO(一番偉い人)が海外のイベントでPS5(PlayStation 5)の世界的な在庫不足が解消されたと発表!

レイ君
レイ君

じゃあ、Amazonでも普通に買える可能性大だね♬

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥53,900 (2023/12/03 23:57:32時点 Amazon調べ-詳細)
知らなきゃ損!Amazonお得ページのすべて

最後まで読んでいただいたお礼として、僕が普段チェックするAmazonのお得ページを教えちゃいます。
50%offとかもあるので要チェックですよ!

日替わりタイムセールページ
Amazonクーポンページ
ヤスイイね半額ストアページ
在庫処分セールページ
Amazon整備済み品ページ
Amazon整備済み品【対象クーポン】